第23回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン等の募集中!!!
ビジネスプラン部門7/31まで、ビジネスアイデア部門8/30まで
公益財団法人千葉市産業振興財団では、「ベンチャークラブちば」との共催により、千葉市発の将来性ある新たなビジネスの創出を目指して、ビジネスプランコンテスト”第23回『ベンチャー・カップCHIBA』”を開催します。

これから千葉市内で実施予定のビジネスプランなどが応募対象です。
厳正なる審査の結果、見事受賞となりますと、以下のようなメリットがございます。
①あなたのビジネスをPRできます!
11月26日に開催する発表会・交流会であなたのビジネスを広くPR
でき、投資家やビジネスパートナー等との交流が図れます。
②副賞や各種特典があります!
・最大50万円の賞金
・CHIBA-LABO1年間無料特典(既入居者は除く)
・市融資制度にて優遇利子補給率の適用
・受賞事業の製品化を支援する助成金事業
また、応募前の段階であっても、当財団に在籍する中小企業診断士などの資格や、豊富な実績・経験を有するコーディネーターによる、応募に向けたブラッシュアップのご相談も承っておりますので、是非ご活用ください。
コーディネーター等(専門スタッフ)一覧
⇒ ⇒ 第1回から第22回までの実施結果については、こちらからご覧いただけます。
副賞(賞金)
【ビジネスプラン部門】
グランプリ 50万円(1件)
特別賞(AI・IoT、アグリビジネス、
SDGsビジネス、ネクストブレイク)
各20万円(計4件)
奨励賞 10万円(1件)
【ビジネスアイデア部門】
グランプリ 20万円(1件)
学生賞 10万円(1件)
奨励賞 5万円(1件)
※各賞の受賞者の中で希望者には、起業家支援施設CHIBA-LABO(チバラボ)の入会金及び月額利用料(1名・1年間分)を無料とする特典を付与します。ただし、既に入居しているまたは過去に入居していた受賞者は対象外です。
応募資格
【ビジネスプラン部門】
以下のア~ウのいずれかに該当する方。
ア 千葉市内に事業所を置いている、若しくは置く意思があり、かつ以下の(ア)~(ウ)のいずれか
に該当する方。
(ア)1年以内に創業予定の方
(イ)創業後10年以内の、個人事業者の方、中小企業者の方又は特定非営利活動法人等の方
(ウ)創業後の年数に関わらず、新たな分野 注)に進出後5年以内の、個人事業者の方、
中小企業者の方又は特定非営利活動法人等の方
イ 学校教育法に規定する大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専修学校、高等学校
若しくは日本国内のこれらに準ずると認められる学校、又は、職業能力開発促進法に基づき、
国が設置した学校に在籍する学生(聴講生等を除く)である方で、近い将来に創業することを
検討しており、かつ、以下の(ア)~(イ)のいずれかに該当する方
(ア) 千葉市内に在住している方
(イ) 千葉県内に所在している学校へ通学されている方
注)新たな分野
同業種内での新規開発または他業種への進出などを指すものとし、当該役務または新規開発製品の
試作品(マーケティング済みであること)の開発完了を起点とする。
【ビジネスアイデア部門】
以下のア~イのいずれかに該当する方。
ア 千葉市内に事業所を置いている、若しくは置く意思があり、かつ以下の(ア)~(イ)のいずれか
に該当する方
(ア) 近い将来に創業することを検討している方
(イ) 創業後2年以内 の、個人事業者の方、中小企業者 の方又は特定非営利活動法人等の方
イ 学校教育法に規定する大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専修学校、高等学校
若しくは日本国内のこれらに準ずると認められる学校、又は、職業能力開発促進法に基づき、
国が設置した学校に在籍する学生(聴講生等を除く)である方で、以下の(ア)~(イ)のいずれ
かに該当する方
(ア) 千葉市内に在住している方
(イ) 千葉県内に所在している学校へ通学されている方
*ビジネスプラン部門については、第18回から第22回 開催時に本部門(旧一般部門を含む)において
グランプリや優秀賞等を受賞した者の応募は不可としますが、
第1回から17回開催時の本部門の受賞者については、受賞時のテーマとは異なるビジネスプランで
あれば応募は可とします。
なお、ビジネスアイデア部門(旧学生部門を含む)の受賞者については、特に制限を設けません。
*ビジネスアイデア部門については、受賞時のテーマとは異なるビジネスアイデア等であれば、
過去の受賞者(部門問わず)の応募は可とします。
*いずれの部門においても、応募申込時において、他のビジネスプランコンテスト等で受賞実績のない
ビジネスプラン等に限ります。
(他のビジネスプランコンテスト等に応募中のビジネスプラン等は可。また、受賞実績がある場合で
も、学校内で開催される学内コンテスト等の参加資格が限定されたビジネスプランコンテストで
受賞したビジネスプラン等は可)
*いずれの部門においても、法人またはグループでの応募の場合は、代表者が当該資格に該当すれば、
当該法人等として応募資格を有するものとします。
*応募は部門問わず1者1件とします。
応募方法等
1 応募申込書等の入手方法
- 下のリンクからファイルをダウンロードしてください。
- ファイルをダウンロードできない場合は、応募申込書をE-mailにてお送りします。当財団へご連絡ください。
2 応募書類
- 応募申込書(A4サイズ)<押印前のもの(Wordファイル)及び押印済のもの(PDFファイル)>
- 誓約書(A4サイズ)<押印済のもの(PDFファイル)>
- 参考資料(パンフレット、図面等)*希望者のみ<Wordファイル、PDFファイル、PowerPoint等のデジタルデータ>
※応募申込書及び参考資料を合わせたページ数の合計は、
ビジネスプラン部門はA4サイズ20ページ以内、
ビジネスアイデア部門はA4サイズ15ページ以内とします。
※提出いただいた書類の返却はいたしません。
※応募要領をよくご確認の上、応募ください。
3 応募方法
応募申込書等の電子データを電子メール、又は、USBメモリ等の郵送又は持参により提出してください。
※電子メールによる応募は、ファイルサイズが10MB以上となる場合は「大容量ファイル転送サービス」等をご利用ください。
4 応募先
公益財団法人千葉市産業振興財団 産業創造課
〒260-0013
千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館8階
TEL:043-201-9506 FAX:043-201-9507
電子メール:sangyosozo@chibashi-sangyo.or.jp(@マークを半角にしてメールをお送りください)
5 応募上の注意
第23回『ベンチャー・カップCHIBA』は、応募者のビジネスプラン等の公表の機会を設け、投資家、ビジネスパートナー等との交流の場を提供する等、当該応募者に資金、販路、技術、経営ノウハウ等の経営資源を獲得し得る環境を与えることを目的としております。
そのため、応募者の個人情報を含むビジネスプラン等の情報は、広く公表する事を前提としており、利用目的の範囲内で情報を提供することがあります。
また、応募者側の必要に応じ、応募者側の責任で特許・実用新案等の知的所有権に関する法的保護をお願いします。
なお、応募申込書、参考資料等は返却しませんので、予めご了承ください。
6 申込後の流れ
様々な分野の専門家から構成された審査会により審査が行われます。なお、応募数が多数の場合は当財団コーディネーター(経営支援の専門家)などによる書類選考を行います。
【ビジネスプラン部門】
①書類審査(応募者多数の場合に行います。)
②プレゼンテーション審査 令和6年9月20日(金)午後1時から午後6時の間で当財団が指定
※審査結果につきましては、審査終了後速やかに通知します。
【ビジネスアイデア部門】
審査方法:プレゼンテーション及び質疑応答
(応募者多数の場合は、当財団で事前に書類審査を行います。)
審査日程:令和6年10月8日(火)午前9時から午後6時の間で当財団が指定
※当部門のグランプリ等を決定。
※審査結果につきましては、審査終了後速やかに通知します。
【両部門】
第23回『ベンチャー・カップCHIBA』発表会(最終審査会)
令和6年11月26日(火)午後2時(予定)
【ビジネスプラン部門】最終審査を行います(各賞が決定されます)
【ビジネスアイデア部門】グランプリ等受賞者の発表を予定しております
発表会
日時:令和6年11月26日(火)午後2時開始(予定)
発表会、表彰式を開催します。
会場:TKPガーデンシティ千葉
【主催】(公財)千葉市産業振興財団
【共催(予定)】ベンチャークラブちば
【協賛(予定)】(株)千葉銀行、 千葉信用金庫、 (株)京葉銀行、 (株)千葉興業銀行
【後援(予定)】総務省関東総合通信局、経済産業省関東経済産業局、 千葉県、 千葉市、千葉商工会議所、千葉産業人クラブ、千葉県経済同友会、千葉大学、千葉工業大学、東京情報大学、千葉経済大学、淑徳大学、(株)日本政策金融公庫千葉支店、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構千葉支部千葉職業能力開発促進センター、千葉県信用保証協会、(公財)千葉県産業振興センター、(一社)千葉県商工会議所連合会、千葉県商工会連合会、千葉県中小企業団体中央会、 (一社)千葉県発明協会、(公社)千葉県情報サービス産業協会、(公財)ひまわりベンチャー育成基金、JFEテクノリサーチ(株)、(独)日本貿易振興機構(JETRO)千葉貿易情報センター、(一社)千葉県中小企業診断士協会、 日本弁理士会関東会、 日本公認会計士協会千葉会、(一社)千葉県中小企業家同友会